バスケットボール

バスケットボールは、水泳と同じように全身スポーツで、走る、飛ぶ、投げるの運動3大要素を使う球技で、身体を鍛えられます。そのため、中学校では必修のスポーツの1つとして指導されています。
また、集団スポーツなので、チームワークも学べますし、サッカー等と比べて、点数がたくさん入るスポーツであるため、多くの子供達にチャンスがあります。
小学生は、ゴールデン・エイジという脳神経が急成長する時期と言われ、この時に、しっかり身体を動かす練習をしておくと、良いと言われています。
リトルスターズの練習
リトルスターズでは「基礎技術の向上」のために、低学年&初心者と、上級生に分かれて、年齢やレベルに合わせた以下の取り組みをしています。
1.独自の低学年練習メニュー
低学年練習では、子ども達が飽きないような練習プログラムを多く取り入れています。これによって、バスケを好きになり、上手になりたいという気持ち育てます。また、コーディネーション・トレーニング理論に基づいて設計した独自の練習プログラムを行っています。走る・止まる・投げる・飛ぶの動きだけでなく、周りを見る・仲間と協力する力も養います。また、コーチの話をしっかり聞けるように指導することで、上級生練習に接続していきます。
2.バスケノートによる理解の整理
高学年では、チームプレイ練習も多く取り入れています。それぞれの役割を理解して、協力し合うことで、勝つ喜びを経験することができます。また練習や試合の理解を深め、コーチとのコミュニケーションに役立るためにバスケノートを書かせています。
3.バスケ検定の実施
バスケ検定というリトルスターズ独自の検定を行い、習得したバスケ技術がどれくらい上達したか数値化して理解できる仕組みを取り入れています。子ども達は、バスケ検定の合格を目標にして、日々の練習に励みます。
子ども達の声・父母の声
他スポーツとの掛け持ち
火曜日は野球も習いながら、バスケを続けています。4年生から始めましたが、Dだった体力テストが5年生になったらAになりました。バスケが大好きです。(5年生男子)
ピアノなどの習い事
バスケの試合も練習も休まずに、ケガもなく週一でピアノのレッスンを4年間続けています。発表会にもちゃんと出ています。同じ学校の子はいないけど、一人で参加して、他の学校の子と楽しくやっています。(5年生女子)
中学受験とのバランス
バスケも大好きだけど、中学受験も考えていました。高学年になってコーチから「受験する人は教えて」聞かれたので、夏まではバスケを頑張って、その後は勉強を頑張りました。中学になってもバスケを続けています。(男子OB)
塾の両立と新しい友達と
練習で、今までみたいに学校の友達と遊べなくなると思っていました。練習のない日は、学校の友達と遊んだり、週2回塾に行ったり、両立しています。学校の違う友達も出来て、学年問わず仲良くなれて楽しく通っています。(4年生女子)
未就学児の弟妹
幼稚園児の弟がいるので、お兄ちゃんが入部したいと言った時は不安でした。しかし練習や試合に連れて行って遊ばせるのもOK。他の父母の方にも可愛がってもらったり、同世代のお友達と遊んだりして、もうバスケに興味を持ち始めています。(2年生の母)
自信がつきました
もともと運動が得意な子ではなかったです。始めた時は、ゴールまでボールが届きませんでした。でもだんだん練習していくうちにシュートも決まるようになりました。やったことない子でも、体力がない子でも、自信を持てるようになりますよ。(3年生の父)
チームについて
- Q.どういう組織ですか?
- 大田区の少年育成目的の社会教育団体です。
小学校に所属するチームではありません。
- Q.どうやって運営・意思決定されていますか?
- 保護者とコーチから理事を選定して、理事会においてチームの意思決定を組織的に行っています。
コーチが所属するコーチ会が練習内容を決定します。保護者会で保護者間のやり取りを議論・調整します。
部費の変更など、大きな意思決定は、関係者が参加する総会において意思決定をしています。
- Q.チームの目標は?
- ・東京都の大会で上位の成績を収める。
・いつか全国大会に出場できるチームにしたい。
という夢をもっています。
- Q.チームの活動テーマはありますか?
- 「夢中になれ!」をテーマに取り組んでいます。
- Q.団体に加盟していますか?
- ・東京都ミニバスケット連盟
・スポーツ少年団
に加盟しています。
- Q.どのような方がコーチで指導されていますか?
- ・元保護者コーチ、OBOGコーチ、現役保護者コーチなどで構成されています。
・日本バスケット協会やスポーツ少年団で公認ライセンスを持つコーチで指導しています。
- Q.何年にできたチームですか?
- 2005年に創部しました。
既にOB・OGが百名以上おり、OB/OG会もあります。
入部について
- Q.見学や体験参加はできますか?
- はい。見学や体験参加は歓迎です。
スケジュールで練習日を確認した上で、問合せフォームから、来られる日、学年や名前などをご連絡ください。
- Q.部費はいくらですか?
- 学年で異なります。
1・2年生 月額1,500円(2025年9月から)
3・4年生 月額2,000円
5・6年生 月額3,000円
半年分前納方式です。
スポーツ保険年額800円
- Q.入部後に購入が必要なものは?
- ・指定リバース・パンツ 3,500円
・チームTシャツ 1,750円
・チームトレーナー 2,150円
サイズが合えばOBのリサイクルも多少あります
- Q.練習は、どんな服装ですか?
- 白地のTシャツ、短パン、バスケットシューズで練習しています。
寒い日はトレーナーを着るなど各自で調整してください。
- Q.参加できる日だけの練習参加でも良いですか?
- はい。都合のつく日だけの参加も可能です。
- Q.入部時期はありますか?
- 随時入部可能です。
募集要項について
- Q.入部の条件はありますか?
- (1) 心身ともに健康で、練習に耐えられること。
(2) 保護者の承諾を得ること。
(3) 必要な経費を負担すること。
(4) 別に定めるクラブの決まりごとが守れること。
- Q.決まりごとはありますか?
- (1) チームは多くの大人の助けで成り立っているので、感謝の気持ちを忘れないこと。
(2) コーチの言う事はきちんと聞くこと。
- Q.幼稚園児・低学年ですが、入部できますか?
- 基本は、小学1年生からの入部になります。
しかし、コーチの言う事がちゃんと聞ける子であれば、年長から体験として参加を認めます。
但し、父母の方が体育館で見学しているようにしてください。
- Q.運動が苦手ですが大丈夫ですか?
- 問題ありません。
特に、低学年練習では、運動神経を伸ばす体操トレーニングを多く取り入れています。
小学生は脳神経の発達時期ですので、バスケの練習を通じて運動神経が良くなるケースも多いです。
- Q.他のスポーツや習い事との両立も可能ですか?
- 可能です。
現在も、これまでも、サッカー・野球・空手を習いながら、バスケの練習に参加していた子どもがたくさんいます。
都合のつく時間で練習に参加してください。
- Q.離れた小学校ですが入部可能ですか?
- 安全に通える範囲であれば可能です。
過去には、世田谷区、目黒区、中央区、品川区から通っていた子どももいました。
保護者会について
- Q.保護者のお当番は大変ですか?
- 練習では、父母のお当番はありません。
上級生は、大会や練習試合の時のみ、保護者のご協力が必要になります。
会場への引率、配車などがありますので、保護者間で相談して進めてください。
- Q.低学年のお当番もありますか?
- 低学年もお当番はありません。
練習を見られている保護者の方によって、サポートをいただいています。
ケガをした子どもの手当などをお願いします。
保護者間で相談・連携してください。
- Q.保護者間やコーチとの連絡はどのように行っていますか?
- 出欠の連絡等ばBANDというアプリで利用してやり取りしています。
- Q.全体説明会はありますか?
- 総会として開催されます。
理事会からの報告事項、ヘッドコーチからの方針説明、などの説明が行われます。
オンラインの開催で、日曜日20時からの開催が多いです。
- Q.暑い夏・寒い冬の練習で気を付けることはありますか?
- 夏は熱中症になりやすいので十分に水分を持たせて下さい。
練習の30分前にコップ一杯の水分を補給しておくと良いです。
冬は暖かい格好で体育館に来るようにしてください。
- Q.夜の練習に行かせるのが心配ですが、どうされていますか?
- 子供同士が連絡しあって一緒に行くケースもあります。
父母の方が送り迎えをされるケースもあります。